コースご案内

Tutor Japan.では訪問指導コースとオンライン指導コースを提供しております。

オンラインはGoogle Classroom, Google meet
Classroomでは課題やテキストの配布ドキュメント共有が簡単にできます。
ipad,iphone,タブレット、スマホでもアプリから接続ができますので忙しい方も「宿題を確認して欲しい、聞きたいことがある。エッセイのサポート」など、ご利用いただけます。訪問指導のブーストとしてもご利用いただけます。

  • K-G8の生徒さんの Home workは"Elementary / Middle School"コース
  • G9-G12の生徒さんの Home work, IB,AP,は"High School"コース
  • Test準備 "Test prep."
  • ESL/帰国子女の "ESL"
  • K/RP/エレメンタリーの入学受験を一貫サポート
    Ⅰ 面接・入試模擬練習
    Ⅱ 保護者の方の面接英語コーチング
    Ⅲ 願書英語添削
    Ⅳ Admission prep コース
  • SATSAT Online Lesson

Tutor Japan.を選ぶわけ

訪問orオンライン
指導チューター
受験サポート
テスト対策
日曜クラス
訪問指導もオンライン指導も内容は変わりません。
オンラインというとeラーニングを想像する方がいると思いますが、Tutor Japan.のオンライン指導は地域や時間が合わずに訪問できない。または、忙しいので夜にオンラインで勉強したいというニーズにお応えしてサービスの提供を始めました。
ミドルスクール以上になるとスポーツやアクティビティも忙しくなり、wifi環境さえあれば、どこでも受講できるオンラインが便利です。
料金プランもオンラインはリーズナブルな設定になっております。
Tutor Japan.ではGoogle Claassroomを使いドキュメント共有も簡単に行えますので、チューターに見てもらいたい課題がPCからはもちろんiPadやiPhone,タブレット、スマホから即座に共有できます。移動中でさえも課題を見てもらえるという便利さです。エレメンタリーの生徒さんも簡単にクラスにアクセスできます。
週に1 回の訪問指導に加えてオンラインをご利用いただくこともできます。
Tutor Japan.のチューター
Tutor Japan.のチューターは、インターナショナルスクールを卒業し東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学の国内大学の学生、大学院生と留学生、そしてアメリカ、カナダ、イギリスをはじめとする英語圏で育ち海外の学校を卒業した人材です。
IB,AP,SATなどチューター自身が高得点を取得しそれぞれが得意としている科目を担当しています。大学生は試験を受けてから数年しか経っていないため、内容や知識が新しく、また自身の体験からくるアドバイスはとても有効です。
どんなに素晴らしい人材でも10年も経ってしまうと古い情報になってしまいます。そのような意味でTutor Japan.ではなるべく現役に近い大学生を中心としてチューターをご紹介しております。
ハイスクーラーのコース、留学経験、ボーディングスクール卒業など勉強以外にも理解しあえる経験をしています。もっと見る
インター受験に不安を抱えている保護者の皆さまへ 

スクリーニングはどんなことを確認されるの?

生徒さんのスクリーニングテスト。日常生活を英語で過ごしていても初めての場所や知らない人に話しかけられると緊張してしまうのは子供さんも同じです。年齢レベルの八田淳也行動観察に加えて、ReadingやWritingもしっかり準備しておきましょう。

英語面接が心配

日本語でも子供さんのことや家族の考えなど急に聞かれるとしどろもどろになってしまいます。考えをまとめて話せるように準備しましょう。

願書英語添削

英語の願書添削をします。

いろいろ相談したい

あれこれネット検索をしてもよくわからずに、ますます不安になってしまうことはよくあります。不安なことは聞いてください。

SAT/MAP/CAT4/Oxford Test

OnlineレッスンでTESTの準備を。
Onlineレッスンで時間を無駄にすることなく、効率よく学習できます。
UKのボーディングスクールを目指すかたにはイギリスのプロ講師も手配可能です。

Sunday Class
アメリカで教育を受けた方なら耳にしたことがあるReading Circle。日本の英語教育ではなかなか聞いたことがないと思います。
リーディングサークルは数人の生徒さんと先生が集まり課題本を読み、また自宅で読み進めながら本について語り合い、その中で語彙や知識を深めていく学習方法です。輪になって指導するのが名前の由来です。
同じような年頃の生徒さんが集まり話すことで、お互いが刺激になり、また人前で自分の意見を話すという発言する力にもつながります。
プレゼンテーションの力と今叫ばれていますが、何もサーチしたり何かを整えたプレゼンテーションということではなく、エレメンタリーのお子さんには「読んで、考えて、自分意見を人前で話す。」という基本的なことから始めるのが一番です。
学校で突然クラス全員の前で発表することよりも、まずは、しっかり考えてまとめる力をつけることが大切とTutor Japan.では考えています。
考える力は突然湧いてくるものではありません。コツコツと積み上げていくことが最短な方法ではないでしょうか?
オンラインでご家庭で参加できるReading Circleです。

ご兄弟でご利用
H様
Elementary / Middle Schoolを利用しています。
エレメンタリーとミドルスクールに通っている2人にチューターをお願いしています。チューターさんはそれぞの個性に合わせて指導していただき息子達も信頼しています。スケジュールも相談の上決められるので、とても便利です。これからもよろしくお願いします。

新コースご案内

ディスカッションクラス:イギリスのボーディングスクール入学テストはスクールにより様々ですが、ほとんどのスクールではディスカッションが審査対象になります。ディベートとはことなり、話し合いを通じてより良い解決を見つけるディベートは多くの知識や人を説得する魅力的な会話をするテクニックや経験も必要です。続けることで成長にも繋がります。